これからの軽貨物運送はどうなる?将来性はどうかを検証する
40代となりますと60歳まで20年弱となります。
定年退職のない自営業ですが仕事が無くなると
困るのも自営業者です。
ますます経済が深刻になる状況ですが業界的にどうなのでしょうか?
まずはトラック業界です、(社)全日本トラック協会の
調べでは5000社以上を平均して利益は赤字との結果が
出ています。
日本企業の物流費は年々削減、ダンピングにより
下げられる傾向が続いており今後もこの状況は
変わらないと言われています。
そして大型トラックによる一括配送から中型へ
更には個別対応出来る軽自動車へと需要が変化
してきている現在です。
人口減少、高齢化が今後の日本の姿で消費や物量は低下
していく方向も経済全体に影響し始めています。
しかし、どんなに通信販売が主力となろうと物は勝手に
動いてくれません。人間が車などを利用して運ぶしか
ないのです。ネット社会となろうと人間は食べる事と
飲むことは必ず必要です。
そうした事から配送業は絶対になくならない業界で
あると言えます。
運賃の低下による報酬の下落はあるかもしれませんが
仕事が無くなるという事はないと私は思っています。
報酬下落によるリスク分散を私は常に考え様々な事に
取り組んでいるのです。
そんなマクロ的な事を考えるより信用低下で収入が
下がるリスクの方が高いと思うのは私だけでしょうか?
稼げないと嘆いている人は、人任せ的な思考の人
業界うんぬんよりまずは自分を見直したいですね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
軽貨物運送ドライバーに土地勘は必要か土地勘の無い人間でも可能か
不向きな面で挙げました方向音痴ですが逆に地元の人間は 配達に強いでしょうか?
-
-
人から感謝される軽貨物運送!晴れやかな気分になれる仕事
荷物の大半は自分で頼んだ物か人からの贈り物だと思います。
-
-
ドライバーは無呼吸になりがち、意識して呼吸をすべし
人間は集中したり緊張したりすると無呼吸に なると言われています。 あなたも運転中
PREV :
配達人おすすめの地図はこれだ!
NEXT :
危険が潜む道路事情、免許点数ゼロは収入ゼロ